Go Back Up

ウェビナー20251002-2

製造業大企業×松尾研発SU 協業事例紹介!
論文からの物性値自動抽出と電子実験ノート自動化

生成AIの実用化が進む中、研究開発領域におけるデータ活用が新たなフェーズに入っています。本ウェビナーでは、論文・特許からの物性データ抽出と電子実験ノート自動入力を中心に、生成AIで研究開発のデータ活用を加速する実務アプローチを、実証事例とともに詳しく解説、

住友電工からは、現場に眠る俗人的ノウハウと実験データの電子化・資産化を基盤に、生成AIとマテリアルインフォマティクスで探索・予測を加速し、今後のMI領域におけるLLM活用の勘所を解説し、エムニからは、特許・論文からの数値・物性情報を定義補完しつつ抽出・可視化し、自由形式Excelを標準化して電子実験ノートへ自動入力する仕組みを、スピード感ある多産多死の開発スタイルで現場課題に即応した改善プロセスとともに解説します。


プログラム対象者

・製造業・素材メーカーの研究開発担当者
・知財・技術情報管理部門の担当者
・DX推進部門・AI導入を検討している担当者

開催日時 :2025年 10月 2日(木)12:00~13:00
申込締切 :2025年 10月 2日(木)11:00まで
対象者  :製造業のDXに関心のあるご担当者様
実施方法 :オンライン(Zoomウェビナー)


【個人情報の取り扱いに関しまして】
本応募フォームで取得した回答内容及び、個人情報は住友電気工業株式会社
及び株式会社エムニがお取り扱いいたします。

※住友電気工業株式会社の個人情報取り扱いについて詳細はこちら
hhttps://sumitomoelectric.com/jp/gerenqingbaobaohufangzhen

※ 株式会社エムニのプライバシーポリシーについて詳細はこちら
https://www.emuniinc.jp/privacy-policy


 

ウェビナー申込フォーム

Online Seminar

Timetable

10月 2日(木)12:00~13:00
  1. Time 12:00 - 12:05

    冒頭ご案内

    門前 一馬
     株式会社エムニ / マーケティングエンジニア

    登壇者のご紹介
    ウェビナーの進行説明
    ・質疑応答について
    ・QAについて
    ・録音・録画などの撮影について
    ・カメラ及びマイクについて

  2. Time 12:05 - 12:20

    データ駆動型R&D
    データを上手に活用しR&Dを加速する生成AI活用最前線

    高桑 達哉 様
     住友電気工業株式会社 
     DX技術研究開発センターAI推進部
     MI/PI推進グループ グループ長

    • 本セッションでは、マテリアルインフォマティクスを含むデータ駆動型R&Dの実践として、現場に眠る俗人的ノウハウと実験データを電子化・資産化し、生成AIで探索・予測を加速するビジョン・方法を紹介。MI領域における仮想的なデータ探索の落とし穴と、現場のノウハウを含む実験結果をデータ化する重要性をご説明。またMI領域において、具体的にどのようなデータをどうやってLLMで活用可能にするのか、その具体例まで詳細にご紹介。実際の取り組み例にも触れながら、得られた感触についてお話いたします。
  3. Time 12:20 - 12:35

    生成AIで加速する製造業のナレッジ活用

    下野 祐太
     株式会社エムニ / 代表取締役CEO

    • 本セッションでは、生成AIを活用し特許・論文から物性値を自動抽出する仕組みと、電子実験ノートへの自動入力に関する実証事例を紹介します。ユーザーが設定した抽出項目に基づき、LLMが定義やヒントを補完しながら数値情報を抽出・可視化。さらに自由形式のExcelから実験データを標準化し、所定フォーマットへ自動入力します。スピード感を最重視し、多産多死でアプリケーションを作っていく開発スタイルで、現場の課題に即応しつつ改善を高速に回す実践知を、プロジェクトの具体的な内容を通じて解説します。
  4. Time 12:35- 13:00

    クロストーク

    • MI領域における生成AI活用の可能性と最前線について
    • 統計+テキストではない、マルチモーダル系ディシジョンについて
    • 大企業とスタートアップ、AI活用で協業を進めるために大切なこととは?

     


登壇者01-Jul-21-2025-02-19-39-7973-PM
下野 祐太
株式会社エムニ
代表取締役CEO

京都大学大学院エネルギー科学研究科応用科学専攻卒。(株)松尾研究所にて製造業向けのAI社会実装に3年間従事。その他、AI企業でのプロジェクト経験多数。Forbes Japan 30 Under 30 2025受賞。

登壇者
高桑 達哉様
住友電気工業株式会社 
DX技術研究開発センターAI推進部
MI/PI推進グループ グループ長

住友電気工業 IoT研究開発センターにて新素材開発にAIを適用、電解液や高分子の物性シミュレーションなどMI/PIを主導する。RescaleのHPC導入で計算時間を従来の約1/10に短縮し、テンプレート/ジョブ共有で部門横断の開発を加速し特許出願増にも寄与。MI Conf 2023登壇。近年はLLM組込みによるMIの進化に取り組む。