
製造業DXを加速するAI活用戦略
「マルチモーダルAI」で現場を捉え
「生成AI」でナレッジを活用する
本ウェビナーでは、製造現場の映像・画像・センサーデータをリアルタイムに解析して見える化するマルチモーダルAIと、熟練者の暗黙知を生成AIで形式知化し、現場業務へ組み込む最新アプローチを、事例とデモを交えて詳しく解説します。
Algomatic からは、画像・音声・テキストを統合したマルチモーダル AI 基盤を用い、わずか 2 週間で PoC を立ち上げる実践手法と事例をご紹介。ボールペン組立動画をリアルタイム解析し、手順書と照合してヒューマンエラーを自動検知・30 点満点で熟練度を評価、是正時間を 70% 削減した「リアルタイム作業評価」ソリューションをデモ付きで解説します。
エムニ からは、保全業務の工事仕様書作成を RAG で支援し書類工数を大幅削減するAIエージェント、熟練者の暗黙知を対話で抽出し技能伝承を効率化する AI インタビュアー、さらに 120 万件超の特許対訳で学習し GPT-4o 超えの精度を実現したオンプレミス特許翻訳 LLM をご紹介します。
プログラム対象者
・生成AIや技術伝承に関心がある企業担当者
・製造業が直面する情報検索の課題解決に興味のある方
開催日時 :2025年 8月 8日(金)12:00~13:00
申込締切 :2025年 8月 8日(金)11:00まで
参加費 :無料
対象者 :製造業のDXに関心のあるご担当者様
実施方法 :オンライン(Zoomウェビナー)
【個人情報の取り扱いに関しまして】
本応募フォームで取得した回答内容及び、
個人情報は株式会社Algomatic及び株式会社エムニがお取り扱いいたします。
※ 株式会社Algomaticのプライバシーポリシーについて詳細はこちら
https://algomatic.jp/policy
※ 株式会社エムニのプライバシーポリシーについて詳細はこちら
https://www.emuniinc.jp/privacy-policy
ウェビナー参加申込フォーム
Online Seminar
Timetable
-
Time 12:00 - 12:05
冒頭ご案内
門前 一馬
株式会社エムニ / マーケティングエンジニア
登壇者のご紹介
ウェビナーの進行説明
・質疑応答について
・QAについて
・録音・録画などの撮影について
・カメラ及びマイクについて -
Time 12:05 - 12:20
マルチモーダルAI基盤で現場DXを加速
南里 勇気
株式会社Algomatic
取締役兼執行役員 横断CTO
東大 学術専門職員- 2週間で立ち上げるマルチモーダル基盤
画像・音声・テキストを統合し、作業動画からヒューマンエラー検知や技能レベル判定を自動化。大幅なライン改善を加速し現場DXに貢献。 - AIによる作業手順書作成
マルチモーダルAIでボールペン組立動画を解析し手順書と照合、作業評価と指導を自動化。是正時間を70%削減。 - AIによるリアルタイム作業評価
動画×手順書をAIが即時照合し作業を30点満点で評価、ミス検知とフィードバックで是正時間を短縮し作業者教育を効率化。
- 2週間で立ち上げるマルチモーダル基盤
-
Time 12:20 - 12:35
生成AIで加速する製造業のナレッジ活用
下野 祐太
株式会社エムニ / 代表取締役CEO- 保全業務における仕様書作成業務をサポートするエージェント開発
膨大な工事仕様書・手順書作成負荷を減らすため、設備データに対するRAGで文書の作成・レビュー支援を行うシステムを開発、保全業務の効率化と人材育成の高度化を後押しする。 - AIインタビュアー
熟練者と会話するだけで暗黙知を抽出し、Knowledge Tree に蓄積します。
若手はチャットボット経由で検索でき、技能伝承にかかる時間を約 70 %短縮。 - 特許翻訳LLM
120 万件超の特許データでファインチューニングしたオンプレミス LLM が GPT-4o を凌駕する精度で多言語公報を高速・低コストに和訳。高セキュリティ環境でも運用でき、特許調査コストを最大 99 %削減。
- 保全業務における仕様書作成業務をサポートするエージェント開発
-
Time 12:35- 13:00
クロストーク
- マルチモーダルなどの新技術が製造現場に与える影響
AIが音声や画像など様々なモーダルを学習できる今、技術革新が現場の可視化や意思決定にどう影響するかについて意見を交わしていただきます。 - 初期コストを削減するPoCの必勝パターンと課題
Algomaticの少量データPoCやエムニの無料デモ開発など、POCで費用を抑える戦略と継続運用課題について意見を交わしていただきます。 - エージェントが製造業に与える影響
自律的タスク処理や知識共有を担うAIエージェントが現場オペレーションをどう革新するかについて意見を交わしていただきます。
- マルチモーダルなどの新技術が製造現場に与える影響

下野 祐太
株式会社エムニ
代表取締役CEO
京都大学大学院エネルギー科学研究科応用科学専攻卒。(株)松尾研究所にて製造業向けのAI社会実装に3年間従事。IoTセンサーを活用した異常検知及び原因特定、外観検査の自動化、生産計画の最適化にPMとして取り組む。松尾研起業クエスト1期生。

南里 勇気
株式会社Algomatic
取締役兼執行役員 横断CTO
東大 学術専門職員
株式会社FiNCに創業初期から参画し、多岐に渡る事業にソフトウェアエンジニア/エンジニアリングマネージャーとして携わる。2020年6月にBison Holdingsを創業し、多数の企業向けにソリューション開発事業を展開。また、フードテック企業で取締役CTOとして、飲食店向けのSaaSソリューション開発を経験。東京大学の田中謙司研究室にて学術専門職員としても従事。2023年6月にDMMグループにジョインし、Algomaticに取締役CTOとして参画。